先週の金曜日、スウェーデン大使館で行われている、
「編みもの&デザイン」展に行ってきました!
日時限定で編みものワークショップ(すでに定員に達しているので申し込みはできません)もあったのですが、技術に自信が無いのと受講料がちょっとお高かったので(笑)今回はあきらめました。
スウェーデン大使館、最寄り駅は六本木一丁目か神谷町とのことで、私は六本木一丁目から行きました。駅がすでにオフィスビルと一体になっているので、まず最初に駅から出る方法で迷う(笑)駅を出てからもこれといった目印が無く、どこをどういったらいいのやら。駅を出てすぐに地図があるので、いろんな人がその地図に群がってました(笑)
たぶんわかりやすいのは、改札でたら右手前方にあるエスカレーターを2度ほど登る。そうすると、出口2の小さな看板があるので、それを目指して歩く。外に出たら、左手に進み、最初にぶつかる道を左へ。郵便局を過ぎ、2本目の道を左。しばらく歩くと右手にスウェーデン大使館があります。
ちなみに帰りは、スウェーデン大使館の門の目の前に道があるので、それをひたすらまっすぐ行き、途中で左手に地図があるところ(左に曲がる道とまっすぐ行く道の分岐点)を左に行き、突き当たりのビルの階段を下りて行くと駅ビルにつながってます。ここの出口が3らしい。こっちのほうが近いけど、初めて行くとややこしそうでした。
小さなドアから入ると、すごいです。もう色とりどりの編み地がずらずら〜っと並んでました!とにかくカラフルで、色使いがかわいい!!織り地のようなものから、立体的な物までこれでもか、と並んでおりました。


うちの壁に飾りたい!!
シンプルなドットや格子好きな私は、もう編み地に釘づけです。


奥の方には羊模様のブランケット。この生地で作った子供用の服や帽子もありました。この羊のバッジがかわいくて、のどから手が出るほど欲しかった〜。
一つ一つの編み地もすごくかわいくて、あちこちで「かわいい、かわいい」という声が上がってました。これらの技法を使ったセーターなんかも展示されてて、おもしろかったです。



編み地は技法ごとに並べられていて、簡単な説明を載せたボードもかかってます。
私が一番気に入ったのは、浮き目とすべり目をつかって編む模様編み。見た目は普通の表編み、裏編みなのに、模様が浮き立って見えるのです。これでセーターとか編んだらかわいいだろうなぁ。まずはマフラーくらいで挑戦してみたい!



そんなに広くない展示室なのに、気がついたら2時間強も見学してました。みんな一通り編み地を写真に収めていて、2時間の間にいた人はほとんどメンバー変わってなかった気がします(笑)
展示は25日まで。休館日やお昼休み(毎日12時半から13時半)があるので、大使館のサイトで調べてから行くことをお勧めします。もうすぐ本格的編み物シーズンも終りそうですが、これだけの美しい編み地を見ると、「まだまだ編むわよ!」って気になりますよ。

ちなみに、さすがデザイン王国スウェーデン。大使館に置いてあるフリーマガジンもおしゃれでした。私はヨーロッパのおもちゃなどの通販カタログとスウェーデン料理の本をもらってきました。